MUPカレッジに入学してから4ヶ月が経ちました。
入学前とは日々考えること、行動がまるっきり変わりました。勉強する習慣が完全に自分の物になり、スキルや知識もついてきました。知らないことに出会うこと、それを学んで自分が成長することが楽しくて仕方がありません!
MUPカレッジに入学を検討されている方やどんなことを学んでいるか気になっている方に見てもらえれば参考になる内容だと思います。
この記事から学べること ・MUPカレッジで4ヶ月間で学べること、4ヶ月でなれる姿 ・4ヶ月間でのインスタの運用状況 ・4ヶ月間でのブログの運用状況 |
4ヶ月で得られること
この4ヶ月間でできるようになったことを改めてまとめてみます。
・インスタアカウントの運用 ・ブログ運用 ・画像編集スキルの習得 ・財務スキルの習得 |
また、入学から1ヶ月毎に進展をまとめて記事にしているのでそちらもご覧になっていただくと参考になると思います。
以前からやっているインスタ運用やブログ運用の継続がほとんどですが、この4ヶ月目での大きな進歩は、画像編集をしてアイキャッチ画像を作れるようになったことと、「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」の財務三表と言われているものを学び、習得したことです。
インスタの運用状況
MUPカレッジに入ってすぐからアカウントを開設しました(@out _puter)。MUPでの学びを中心に発信をしていますが、最近ではMUPの自分のライフスタイルの発信にも力を入れています。発信者がどんなことに興味があるのか、どんな人なのかもフォロワーの方に知ってもらい幅広い交流を行えたらと思っています。
自分の考えやライフスタイルを発信して、たくさんの方と意見や情報を交換し、同じ目標を持つ仲間のコミュニティ作りを引き続きしていきたいと思います。
これが僕のアカウントで、4ヶ月経ったときの運用状況です。

フォロワーは798人(10月4日現在)。1ヶ月前と比べると約220人増えたことになります。
僕は無作為にフォローをしないので、フォロワーさんがアカウントを訪れて、何か為になることがあると思って、このアカウントをフォローしていただいていると思っています。

このように集合体で見たときの見やすさも重視して引き続き投稿しています。
このような投稿の仕方もMUPで学びました。興味がある方はこちらの記事もご覧ください。
また、インスタの1つの機能「ストーリー」ではこのようなものを載せています。

その時その時で浮かんだ言葉を載せてみています。共感していただけた内容には沢山のアクションも頂いて、フォロワーさんと刺激をしあいながら日々行動に力を注いでいます。このようなストーリーは完全に竹花さんのパクりですが…。笑
しかし、文の内容は誰かの言葉でもなく、自分の頭から浮かんだ言葉です。自分に言い聞かせる意味でもストーリーに載せています。
ブログ運用状況
ブログは主にMUPで学んだ内容のアウトプットツールとして活用しています。最新の学びの投稿はこちらです。このように学びをまとめて発信しています。
今月は新たな学びを記事にすることよりも、今まで作ってきた記事を見直してリライトの作業に力を入れました。
過去の記事を見返すと、編集の仕方が不十分な点を沢山発見しました。その記事を投稿した時はそれがベストだと思っていましたが、時間が経ってから見ると、不十分だ!と思うところから自分の成長も感じました。
僕が運営するブログの4ヶ月で作成したページです。


4ヶ月で32記事、固定ページも含めると37記事になります。直近の1ヶ月では5記事書きました。リライトの作業で複数記事を1つにまとめたりしたので、1ヶ月前の数字と前後しています。
学びを発信することを続けながら時には過去の記事を見返して復習しつつ、リライトの作業もしっかりとしていきたいと思います。
質の高い記事を発信できるように試行錯誤を続けていきます。
画像編集スキルの習得
以前はブログのアイキャッチ画像をシンプルな背景にシンプルな文字で作成していました。

しかし、ブログのリライトをする中でもっと見やすく、目に留まるアイキャッチ画像は作れないかと思い、画像編集を工夫してみました。今は色合いや背景画像のぼかしなどを組み合わせてアイキャッチ画像を作っています。


ブログページを訪れたときに文よりも始めに目に入るのは画像だと思います。目に留まるようなアイキャッチ画像が作れたら、それだけで興味を持ってもらえるかもしれません。
以前に学んだSEOの対策と共にこのアイキャッチ画像の工夫も続けていきたいです。
財務スキルの習得
以前に学んだ「損益計算書」と「貸借対照表」に続き、「キャッシュフロー計算書」も学びました。これらを学ぶことで会社の状態や方向性を把握し、経営を安定させることができます。また、投資をする際もこれらを大きな指標として使うことができます。
↓財務スキルについてまとめたものはこちらです↓
経営するときには、この学びを生かして物事を考えたいし、投資をするときもこの学びから判断したいと思います。
ここはとても重要な学びだと思ったので、何度もリライトをして復習をしました。時間が経ってからもう一度学びを確認してみたいと思う分野です。
まとめ
4ヶ月間の学びを振り返ると、毎月このようなことを実践していました。
1ヶ月目 学んだことを発信するツールを作って、とにかく継続して発信した |
2ヶ月目 発信の質に注意するようになった |
3ヶ月目 質を意識して発信を続けるて知識やスキルが身についてきたと感じた |
4ヶ月目 リライトに力を入れて学びを振り返った |
毎月意識することや感じることに多少の違いはありますが、大切なことは「継続」することです。学びの習慣は、完全に自分のものになったので、歯磨きのように毎日続けていきたいと思います。
これからも学びをどんどん発信していきます。そしてたくさんの知識とスキルを身につけて目標の「自分でお金を生み出す」ところまでいきたいと思います。
そして、お金を生み出すことができたら、それをまた投資にまわしてどんどん自分の資産の規模を大きくしていきたいです。
学びが増えると自分の視野が広がり、見える景色が変わるのを感じます。知らないものを見れるようにこれからも学びを続けていきます。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。